NPO法人とうほく整形外科

NPO法人とうほく整形外科
とうほく整形外科について

概要

NPO法人とうほく整形外科は、医師の専門的職業能力の開発・向上と就労の支援をすることにより、運動器医療の充実・発展・啓発と地域医療の質の向上ならびに人材確保に寄与し、併せて国際交流・協力・支援を通じて地域の国際化に貢献いたします。

▲ TOP 

設立趣旨

1 趣旨

近年、日本は未曾有の高齢社会となり、骨・関節・脊椎といった運動器の加齢変性に起因する疾病が深刻な問題となっている。一方では、スポーツ活動の隆盛化で、青少年や壮年に発生する運動器の損傷・障害が年々増加している。こうした状況にあって、地域を問わず運動器疾患に対する関心と専門的医療への需要が著しく高まっている。

そもそも地域における疾病の予防と治療あるいは健康の維持と増進には、専門的な知識と技能に長けた専門医が欠かせない。殊に外科系専門医には、日常の診療や研究、医学・医療情報の収集を通して職業能力を向上させ、同時にそれらを同僚や後進に伝えることが生涯を通じて必要とされる。一方、専門医を目指す専修医には、多種多様の研修課題に対応できる複数の病院・施設を巡り、秀でた指導医のもとで研修することが望ましい。すなわち、地域医療の充実は、専門医自身の一層の能力向上と優れた専門医の育成によって初めて達成される。

特定非営利活動法人とうほく整形外科は、東北地方ならびにその近隣の地域において、運動器医療に携わる医師の専門的能力の向上を支援すると共に、その実践に必要な就労機関を斡旋すること、ならびに専修医の能力や学習内容を調査・分析し、研修病院・施設を適切に調整することにより、人材の育成と確保ひいては地域医療の充実と発展に寄与する。さらに、本法人は運動器疾患の専門的知識と医療情報を講演会、セミナー等を通じて、医師のみならずコメディカル、そして地域住民や学童・生徒に教育・啓発する事業を行う。本法人は、小児から高齢者まで種々の運動器疾患に関して住民を対象とした調査・検診の事業を行い、積極的に地域住民の福祉の向上に貢献する。本法人は他国の医師の地域への訪問や地域での研修と、専門医の海外視察・指導、専修医の他国での研修を含めた国際交流を促進する。

2 申請に至るまでの経過

これまで、平成11年に発足した任意団体の東北大学整形外科関連病院協議会が当地域における専門医の能力向上、専修医の育成、あるいは国際交流・協力のための支援事業を行ってきた。特定非営利活動法人とうほく整形外科は、同協議会の枠を拡大し、運動器医療の充実、発展、啓発に積極的に貢献しようとするものである。

平成17年7月30日、特定非営利法人とうほく整形外科の設立総会が同協議会の会員によって開催され、法人の設立が必要であるとの意見の一致が得られた。引き続き、法人の定款が審議され承認された。

平成17年10月3日

特定非営利活動法人 とうほく整形外科
設立代表者 国分正一
(東北大学名誉教授)

▲ TOP 

理事長あいさつ

昨年からのコロナウイルス感染蔓延により、世界中が生命、健康、社会活動において大きな被害を受け、今なおこの先がどうなるか判らずにおります。大きな不安を抱えながら、この社会に生きる皆様と、果敢に医療を実践している医療従事者の皆様のご健康を心から願っております。

本年6月26日の本会総会後に開かれた2021年度第一回理事会で、第4代の理事長に選出されましたので、ご挨拶とともに本会の今後の方向について述べさせていただきます。

設立趣旨について

本法人は平成17年10月に設立され、その設立趣旨の中では➀東北地方ならびにその近隣の地域において、運動器医療に携わる医師の専門的能力の向上を支援すると共に、その実践に必要な就労機関を斡旋する。②専修医の能力や学習内容を調査・分析し、研修病院・施設を適切に調整することにより、人材の育成と確保ひいては地域医療の充実と発展に寄与する。③運動器疾患の専門的知識と医療情報を講演会、セミナー等を通じて、医師のみならずコメディカル、そして地域住民や学童・生徒に教育・啓発する事業を行う。④小児から高齢者まで種々の運動器疾患に関して住民を対象とした調査・検診の事業を行い、積極的に地域住民の福祉の向上に貢献する。⑤他国の医師の地域への訪問や地域での研修と、専門医の海外視察・指導、専修医の他国での研修を含めた国際交流を促進する、と述べられています。医療は社会における重要性から継続性が求められることは当然として、質、レベルの向上、発展が求められ、そのために本会は何よりもこの設立趣旨に述べられている人材の参加と育成、そのための優秀な指導者の育成と施設の確保の実現をめざして参ります。

人材確保について

東北地方に限らず、広く人材を求める活動を行っていきたいと考えています。東北地方出身の医学生、研修医の皆さんはもとより、他の地方出身の方にも魅力のある診療と育成の体制を作って参ります。また現在、医学部卒業生の3割が女性の時代となりました。東北大学整形外科の関連病院ではすでに3人の女性医師が整形外科部長として活躍していますが、今年度から女性医師の研修と働き方を考えるワーキンググループを設置して、男性医師の働き方との関係も考えながら様々な女性医師のキャリアプランを作って行くことにしました。

来年春に東北医科薬科大学の一期生が卒業しますので、当面はこの人たちを含め多くの人材が宮城県で整形外科を目指すよう、様々な働きかけを行いたいと考えています。

人材育成について

医療を推進するためには診療、教育、研究、組織運営の4つの領域の充実と向上が必須です。現在の初期研修、専門研修では診療のための知識と技術を習得することに力が注がれておりますが、私は病院長を務めた経験から前述の4項目についての知識、経験、能力の開発が必要と考えています。高等教育(大学、高等専門学校など)の中では社会人として身に着けるべき基礎能力として「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの教育が挙げられており、これは医療従事者も同じといえましょう。今後、多職種と協働して診療を推進するチーム医療が主流になりますが、医師にはそれを推進する力も求められます。一方、現在は臨床研修、後期研修と医師になって早い段階の教育、育成がかなり一般病院に任されています。その段階を終えると「専門医」と言う名のもとに活動しますから、医師としての基本を研修病院でしっかりと指導していく必要があります。研修基幹施設と連携施設は密接に情報交換を行って専攻医の育成に努めて参ります。指導医については世代交代も考慮して、その育成と配置、さらにはリーダーとなる人材の育成が極めて重要であると考えています。

医師の働き方改革について

2024年4月に「医師の働き方改革」に関する改正医療法が実施され、勤務医の時間外労働は現在より厳しく制限されます。本会では「働き方改革ワーキンググループ」を設置して診療体制を改革し、診療の向上とともに現代的な診療体制とワークライフバランスの実現を目指します。

今後、NPO法人とうほく整形外科としては、広く会内外の意見を求め、大学はもとより勤務医会とも緊密な協力を行いながら、改めて必要とされる役割、果たすべき存在意義を考え、活動してまいります。多くの皆様のご支援とご協力を御願いする次第です。

NPO法人とうほく整形外科

理事長 北  純

(仙台赤十字病院 院長特別補佐・名誉院長)

▲ TOP 

事務局

▲ TOP 

所在地

〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1番1号

▲ TOP